ヤフー検索のロボット化 介護施設のホームページはどうなる?
ヤフー検索のロボット化で、検索順位落ちるサイト急増? ヤフーがデフォルトの検索をロボット型に切り替える影響で、「Yahoo!カテゴリ」登録サイトの多くで検索順位が落ちるとの予測が発表された。 ヤフーが10月からデフォルトの検索をロボット型に切り替える影響で、これまで検索結果のトップ画面に掲載さ... 続きを読む
ヤフー検索のロボット化で、検索順位落ちるサイト急増? ヤフーがデフォルトの検索をロボット型に切り替える影響で、「Yahoo!カテゴリ」登録サイトの多くで検索順位が落ちるとの予測が発表された。 ヤフーが10月からデフォルトの検索をロボット型に切り替える影響で、これまで検索結果のトップ画面に掲載さ... 続きを読む
さて、介護福祉とホームページとの関係を考えるウェルコネクト。 アクセシビリティについて、考えます。 アクセシビリティという考えは、近年アメリカを中心に広まってきたものです。 障害をもっている人にも、 高齢者にも、どんな環境にある人でも、 正しく伝わるウェブサイトを作っていこうと。 それは、ウェブの標... 続きを読む
ウェルコネクトが考える、「有料老人ホームのホームページのあり方」とは。 まず、 有料老人ホームは、特別養護老人ホームと違って、 さまざまな費用負担が発生します。 入居一時金、月額負担、食費、管理費など、 その費用は特別養護老人ホームのそれよりもかなり大きな負担となります。 そして、それらの金額は入居... 続きを読む
先日エントリーさせていただいた、 全国老人施設協議会によるホームページコンテストについてですが、 アクセシビリティについても含め、いくつか見られている傾向について、 簡単な指摘というか、疑問点を。 画像にAlt属性がついていないサイトが多い アクセシビリティから考えるとかなり致命的です。 音声読み取... 続きを読む
アックゼロヨンのアクセシビリティアワードについて、 先日の記事に書きましたが、 各賞が発表されています。 総務大臣賞 名古屋市公式ウェブサイト 厚生労働大臣賞 自治体サイトウェブアクセシビリティ調査 経済産業大臣賞 株式会社ハマ企画 国土交通大臣賞 京都府ホームページ これらの受賞作品の発表及び授賞... 続きを読む
こんなのを見つけたので。 ■政党の公式サイトってどうなのよ どこの政党も本格的にアクセシビリティって考えているわけではないんですね。 日本の政治がいかに「ひとにやさしい」のかがウェブで表現されてしまっているんです。 障害者自立支援法。改正介護保険法。。。 当事者に負担を課し、社会保障費の抑制を図る近... 続きを読む
アクセシビリティについてですが、 現在、「アックゼロヨン」という取り組みが行われていて、 アクセシビリティを推進する運動ですね。 「アックゼロヨン」のウェブサイトでは アクセシブルなウェブサイトを表彰するんだそうです。 もう、申込終了しちゃったようなんですが。。。 主催者は社会福祉法人プロップステー... 続きを読む
毎年、全国老人福祉施設協会(老施協)では、 施設のホームページコンテストを開催しています。 概要はこちら 全国老施協 ホームページコンテスト ●応募資格: 正会員および準会員施設・事業所が公開しているホームページ ●応募方法: 全国老施協ホームページ会員サイトより専用フォームにてエントリー願います... 続きを読む
ウェブアクセシビリティを語る上で、 いまや抜きにはできない指標、「Web JIS」。 Web JIS 正式名称を 「JIS X 8341 高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器、ソフトウェア及びサービス」 という規格の中で、 ウェブコンテンツに関する規格もそこに含まれています。 高齢者や... 続きを読む
インターネットの普及と技術の進歩により、 高齢者や障害者であっても、 インターネットを通して情報を手に入れることが出来るようになりました。 しかし、そこにはまだまだ障害がたくさんあります。 視覚障害の方も多く利用されているインターネット、 その利用方法として、音声ブラウザなどがあげられます。 これは... 続きを読む