訪問介護事業所のホームページ作成について

訪問介護事業所のホームページ作成について

訪問介護事業所は以前は介護保険制度下で最も事業所数の多いサービスでした(現在は通所介護)。

地域で競合相手も多いサービスでもあります。

 

ここ数年、訪問介護事業所の閉鎖が非常に増えています。

これは介護報酬改定による報酬単価の削減や物価高などの外的要因もあります。

そもそも、常勤換算2.5人で事業所を開設でき、ハード面の設備に必要なハードルも低いため、参入ハードルが低いものの、

新規利用者が増えない、または需要はあってもサービスを提供するためのヘルパーを確保できないという状況から経営が安定せず、

事業所閉鎖という選択を取るケースも増えています。

訪問介護事業所にとっては、生き残りをかけたサバイバル時代です。

訪問介護の差別化戦略の必要性

訪問介護サービス

 

そして、訪問介護事業所の多くが頭を悩ませているのが差別化の難しさです。

例えば、デイサービスでは機能訓練特化型、認知症対応型、時間延長対応のレスパイトなど、
ハード(設備)であったり専門職等の職員体制によって様々な差別化戦略を立てることができます。

訪問介護事業所にとっては、それが難しいということが一つにはあります。

例えば、

・障害福祉サービスへの対応

・たん吸引などの医療ケアの研修修了者の有無

・夜間等の対応

・通院時等乗降介助

・特定事業所加算による24時間連絡体制

・ICTやチャットツールを利用した事業所連携

など、訪問介護事業所としての強みを活かし、差別化を行うことはできると思います。

自分たちの強みがあればもちろんそれを最大限にアピールすることができます。
ただ、それだけで押していっても、地域のケアマネの信頼を勝ち得ることはなかなか難しいでしょう。
強みを表現する手段が必要です。
口頭でいくら熱意を持って伝えようとしたとしても、多忙なケアマネをキャッチして短い時間で伝えることは困難です。
差別化戦略と、それを表現するツールは、両方あってワンセットです。

訪問介護事業所が生き残っていくために、差別化戦略を立て、そしてそれを表現する手段としてホームページを活用していくべきではないでしょうか。

 

顔が見える訪問介護事業所に

やはり、訪問介護事業所の特徴は、サービス提供責任者によって変わってくるのだろうと考えます。

ケアマネが訪問介護のサービスを依頼するにも、
この人になら任せられる、この人にお願いすれば何とかしてもらえる、と思わせられるサービス提供責任者であることが重要になります。

ヘルパーではなく、サービス提供責任者の顔が見えること、これが重要です。

なので、きっと訪問介護のサービス提供責任者は実績や報告書をもって、
毎月ケアマネさんの事業所を訪問しているのだと思います。

ウェブサイトもその活用方法の一つとして取り入れてみてはいかがでしょうか。

ツイッターなどのSNSを活用して、サービス提供責任者のキャラクターが見えるなんてことも大事です。
顔を出すのはちょっと・・・と思う方も多いかと思いますが、
顔を出さなくてもきっとキャラクターや人となりなどは伝えることができるのではないでしょうか。

AIを活用してアバター・似顔絵制作なども手軽にできるようになりました。
顔を出すのには抵抗がある、という方も「似顔絵だったら・・・」と前向きに受け入れることも多いです。
大事なのは、ケアマネさんが訪問介護事業所を探さなきゃ、と思ったときに一番最初に頭に思い浮かべる「顔」であること。

何度も何度も営業に行かなくても、名刺やホームページで、顔を印象付けることができ、
そこから信頼を重ねていくことができれば、確実に集客につながります。

 

 

研修内容など

普段の訪問以外に、どんな取り組みをしているのか、どんな研修を行っているのか、
そんなことが見えると、より信頼感を与えることができるのではないでしょうか。

訪問介護事業所では、
虐待防止研修や業務継続計画(BCP)、感染症予防研修などの法定研修が義務化されており、すべての訪問介護事業所が行っています。
事業所によっては調理についての実習や、おむつ交換などの技術研修など、様々な研修が行われています。
サービスの質や事業所運営安定化のために行われるこれらの研修実施状況が見えることで、
ケアマネ・利用者・地域の方々、更には求職者にも安心感・信頼感を与えることができます。

写真と一緒に研修の実施した内容などを載せると、質の向上に向けた取り組みが可視化され、信頼もアップします。
もしそのために文章を作ることなどが負担になるのであれば、研修報告書などをコピペして掲載するだけでもいいでしょう。
報告者や発言者などの個人名などを隠すなどの加工は必要かと思いますが、それほど大きな手間にはならずにできることだと思います。
または、研修報告書の内容を添付して、「参加者を匿名化してホームページに掲載する内容にして」とCpatGPTやGeminiなどのAIに指示すれば
それだけで充実した研修のレポートとしてそのまま掲載できます

また、研修だけでなく、事業所内での職員のバックアップ体制・フォロー体制なども記載しておくといいでしょう。
カスタマーハラスメントへの対策や、虐待事案・緊急時の対応など、訪問介護スタッフの判断が求められる複雑な場面が数多くあります。
サービス提供責任者を中心としたチーム体制や、複数名担当などによるフォロー体制や、バックアップできる仕組みがあることを
ホームページ上にも掲載しておくといいでしょう。
ケアマネや利用者の安心につながることはもちろん、採用に関しても求職者にとって有益な情報になるでしょう。

 

ケアマネ、利用者側、そして求職者。いずれが見ても安心できる材料を掲載しておくことが求められます。

コンプライアンスが重要な訪問介護サービス

訪問介護事業所に関しては、近年、コンプライアンス(法令順守等)の問題がかなりクローズアップされています。

たとえば、訪問介護のうち家事援助の利用回数が一定基準を超える場合はケアプランの提出が求められるようになる、
処遇改善での計画策定や同一建物減算など、高いコンプライアンスが求められるサービスです。

提供しているサービスの必要な根拠であったり、利用者の自立支援に結び付いているかという観点で
社会保障費削減のため厳しい視線が向けられる中、ますます高いコンプランス意識が求められるようになっていると感じます。

非常勤の職員も多く、ヘルパー全体に周知・教育することも難しいとは思われますが、
ホームヘルパーに求められている役割も高い専門性を持った地域の介護を担う存在として、大きく変わりつつあるように感じます。

そんな訪問介護の最新情報については、弊社の運営サイト「ホームヘルパー井戸端会議」でも提供していますので、
情報を活用していただければ幸いです。

 

 

あったらいいな、こんな訪問介護事業所のホームページ

ウェルコネクトでは、訪問介護事業所に向けて、こんなコンテンツを提案しています。

 

・ヘルパーの空き状況のお知らせ

曜日や時間帯ごとにヘルパーの空き状況を表にして掲載します。

訪問介護事業所を探しているケアマネジャーがホームページを見て、利用者が希望する時間帯とマッチしていたら依頼が来る可能性も高まります。

紙面で毎月ケアマネジャー宛にお知らせしている事業所も多いと思いますが、よりリアルタイムな情報を伝えることができることもメリットです。
※ちなみに、紙で渡す空き状況ですが、多くの居宅介護支援事業所では書類の山に埋もれてしまうという傾向が高く、必要な時に見れるウェブ上の情報の方がコストもかからず、依頼に繋がりやすいというメリットもあります。

 

・研修の様子紹介

特定事業所だけでなく、定期的に研修を行っている事業所が多いと思います。

どんな研修を行ったかを掲載すると、利用者やケアマネなどの信頼感が高まります。

感染予防の研修、個人情報保護の研修、介護技術の研修、紙おむつについての研修、記録についての研修など、実施した研修の内容などを掲載することで、サービスの質の向上に努めている姿勢が伝わると思います。

ちゃんとヘルパーを教育しているのか、なんて利用者の苦情を受けることもあるかと思いますが、このようにホームページ上で情報提供をしておくというのも重要です。

写真は撮られたくないという方も多いと思いますが、後ろ姿だけでも、ホワイトボードに板書したものだけでも、研修の資料の一部だけでも構わないので、写真を掲載しておくとリアリティのあるものに感じられると思います。

ヘルパーさんの研修だと、調理の研修をすることもあると思いますので、そんな写真があると、サービスを利用する側もイメージしやすくていいのではないでしょうか。

 

・ヘルパーさん紹介

もちろん、ヘルパーやサービス提供責任者の写真などで自己紹介をするページがあると最高ですね。

なかなか利用者さんやケアマネさんは普段のヘルパーさんの姿をイメージしにくいので、そんな情報があったりすると会話のきっかけにもなったり、親近感を感じることにもつながります。

介護保険サービスの中で初めて利用するのが訪問介護のサービスという場合が多く、初めてサービスを利用するという利用者側から見たら、どんな人が来るのか、不安な思いも強いと思います。そんな不安を軽減することができるという意味でも、ヘルパーさんの情報が掲載されていると安心感を与える材料の一つとなります。

私のプライベートなことや情報なんて必要としている人いないでしょ?と言うヘルパーさんもいるかと思いますが、利用者にとって事業所の顔になるのはやっぱりヘルパーさんたちなので、ヘルパーさんたちに親近感を持ってもらうためにはとても有効なコンテンツです。

一人ずつの写真が抵抗あれば、全体写真をちょっと気持ち引き目で撮影してみてもいいと思います(明るさなどの画像加工希望あれば行います)。

お問い合わせ

    このメールフォームはGoogle社のreCAPTHAを利用し、個人情報を保護しております。個人情報保護規程 / 利用規約