視覚障害を持った人がウェブを診断。ウェブ診断士って何?

視覚障害者がHP診断 名古屋で「資格者」養成  視覚障害者が利用しやすいホームページかどうかを当事者が診断します――。情報のバリアフリーを目指し、名古屋盲人情報文化センター(名古屋市港区)が、視覚障害者の養成を始めた。名付けて「ウェブ診断士」。総務省HPの当事者診断を行うなど実績 […]

続きを読む

ウェブアクセシビリティ指針を策定しました。

ウェルコネクトでは、ウェブアクセシビリティの実装に取り組んでいます。 介護福祉事業者は、自分たちのホームページを、誰に一番見てもらいたいのか。 アクセシビリティの実装は介護福祉に関連するウェブサイトであれば、 本来ごく当然のようにアクセシビリティに対する意識は高くあるはずだと考え […]

続きを読む

ケアマネジャム、オープンしました!

ケアマネジャー試験情報サイト「ケアマネジャム」がオープンしました。 まだまだコンテンツは充実しているとは言いがたいのですが、 過去問題などもどんどんアップしていきたいと思うので、 どうぞお楽しみに。 ちなみに、movabletype4.0で作成したブログ「ケアマネジャムブログ」で […]

続きを読む

福祉情報技術コーディネーター2級に合格しました!

以前にもこのブログでお伝えしていましたが、福祉情報技術コーディネーターという、福祉と情報技術(IT)に関する試験に合格しました。 主に、障害を持った人や高齢者のテクノロジー利用や、アクセシビリティなどに関する知識についての試験で、1級から3級まであり、その2級に合格しました。 ア […]

続きを読む

平成19年度 全老施協広報コンテスト開催

今年も全老施協広報コンテストが行われます。 このブログでみなさんにいち早くお知らせしようと思っていたのですが、 すっかり忘れてて、もう締め切り期限を過ぎてしまいました・・・。 毎年華やかなホームページが並ぶホームページ部門のコンテスト。 ですが、 力を入れているところと、そうでな […]

続きを読む

62年目の終戦記念日に、平和について考える。

終戦記念日を迎えました。 戦争が終わって、すごい年月が経っている遠い昔の話かと思いつつ、 たかだか62年です。 自分が生まれたのが昭和53年なので、 自分の経験してきた時間とはまだまだ開きがありますが・・・。 憲法改正についての論議が、盛んに行われています。 安倍晋三総理は、参院 […]

続きを読む

福祉情報技術コーディネーター試験、受験してきました。

福祉情報技術コーディネーター試験を受けてきました。 前回は1級を受けたのですが、前回はほとんど勉強していなかったので、惨敗。 今回はちょっとかじってみて、さらにランクを落として2級で受験してみたので、ある程度の手ごたえを感じました。 受験した感想などはこちらをご覧ください。 でも […]

続きを読む

参院選に行きましょう。電子投票と白票を考える。

参院選がもうすぐですね。 仮にも政治学科(地方行政が専攻)卒の者としては、 確実に投票に行くつもりです。 けれど、毎回思うのが、なんだか効率的じゃないあの投票所。。。 候補者名や政党名を書いて投票箱に入れるだけなのに、 どんだけ人手をかけているんだか。 不在者投票も含めたら、その […]

続きを読む

movabletype4.0正式リリース延期!

ブログシステムのmovabletypeの開発元であるシックスアパートさんからこんなメールが。 日頃よりシックス・アパート製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。 先日、発表いたしました「Movable Type 4」のベータテストにおきまして、多くの方々からフィードバック […]

続きを読む