介護事業者がホームページを活用したウェブマーケティングを行うために。

社会保障費見直しに伴って改定のたびに介護報酬は削減され、厳しい制度による規制、人材確保など、課題は山積しています。
地域で生き残るために。
地域でNo.1になるために。
介護事業者に求められるのはマーケティング戦略です。
地域を知り、地域の声に応えることのできる事業者が生き残るのです。
必要なのは双方向のコミュニケーション
今後、必要になってくるのは地域と事業所の双方向のコミュニケーションです。
ウェブサイトは「そこにあるだけ」では、その価値を十分に発揮できません。
積極的に情報発信し、そしてSNSなどを通じてコミュニケーションをすることも重要になります。
「介護を地域に開かれたものに」
事業所が行っている介護サービスの魅力をホームページを通して発信し、
それに共感する人・支援する人を増やす。
それが地域をより良いものにしていくムーブメントとなる。
そんな地域が少しずつ増えていくことを願っています。
それが、私たちウェルコネクトの願いです。
マーケティング戦略の参考に
介護事業者のマーケティング戦略の参考になるよう、介護と情報やITに関する記事をまとめていますので、ぜひご活用ください。
介護サービス事業者のためのPR戦略
業務継続計画、できてる?介護労働実態調査から見るBCPの作成状況
業務継続計画(BCP)、作りましたか? 業務継続計画(BCP)作りましたか? 感染症や大規模災害があっても、業務を継続する仕組みが必要です。前回2021年の介護報酬改定の際に、介護事業所には業務継続計画を作成することが義務付けられました。猶予期間は2024年の3月末まで。 え?そ […]
訪問看護ステーション開業一年生存率6割。生き残りのための差別化戦略を!
訪問看護ステーションはこの10年で2.29倍に 訪問看護ステーションの事業所数が凄い勢いで増えています。 2022年12月時点の厚生労働省の介護サービス施設・事業所調査によると、現在の訪問看護事業所数は全国に13,554事業所。昨年の訪問看護事業所数は12,393ですので、実は一 […]
サイトの価値を上げる!介護事業者のブログ運営者をサポートするコンテンツポリシーについて
連日の猛暑、そして地域によっては大雨の被害と、介護事業に携わる皆様も大変な時期を過ごしているかと思います。 介護事業のホームページ制作を行うウェルコネクトとしては、ウェブを通して介護サービスの力になれればと、情報の発信を行っています。 なかなか実務的な情報発信ができなかったので、 […]