IT補助金とICT補助金、介護事業所へのおすすめは?

IT導入補助金とICT導入補助金、どこが違うの?介護事業者が選ぶなら?

介護事業者、2023年を生きる道 物価や燃料高などによる支出額の高騰。 採用にかかる人件費の増加。 2023年、介護事業者の経営は非常に大きな課題を抱え、年頭を迎えています。 そんな介護事業者を照らすかすかな光が補助金です。 介護事業者が利用できる補助金もいくつかあります。 以前 […]

続きを読む
介護保険制度改定大胆予想。財務省の狙う改定の本丸は?

2024年介護保険制度改定を大胆予想!原則2割負担はどうなる?

2024年介護保険制度改定の行方を決める大きな一年 あけましておめでとうございます。 2022年は思い返すだけでもとんでもない一年でした。 映画の世界のようなめちゃくちゃなことがいくつも起きたこの一年。この世界、何が起きてもおかしくないんだなということを改めて実感することができま […]

続きを読む
ケアプランデータ連携システムが「ゴミ」と呼ばれる未来

ケアプランデータ連携システムは「ゴミ」確定?多職種連携を妨げるものは?

みなさん、「ケアプランデータ連携システム」って知っていますか? 今まで「紙」媒体で受け渡ししていたケアプランをデータでやり取りしましょうよ。という話です。 ふーん。 というか、介護業界以外の方が見たら「え?」「いまさら?」「いま何時代よ?」と全力ツッコミされそうな話ですが、まだま […]

続きを読む
ケアマネの高齢化がヤバすぎる

高齢化するケアマネ。衝撃すぎる平均年齢は・・・?

介護労働実態調査、ケアマネの平均年齢は? 毎年行われている介護労働安定センターによる介護労働実態調査。 この調査により、介護労働者の待遇や賃金、保有資格などの実態が見えてきます。事業所に送付し、事業所が回答するものと、従事者が回答し、返送します。 令和3年度「介護労働実態調査」結 […]

続きを読む

福祉用具貸与のみのケアプラン減額問題。ケアマネが徹底的に反論すべきその理由

久しぶりにブログ更新します。 すでに介護保険制度の次期改定にむけた議論が盛んにおこなわれています。 2024年改定は事業者にとって逆風になるんじゃないかという意見が強く、おそらくこのまま大幅なマイナス改定路線で進むと思われます。じゃあなんのための消費税増税だったのか、全額社会保障 […]

続きを読む
ホームページ上には処遇改善加算の取得状況を掲載しましょう

介護事業者が、ホームページ上に処遇改善加算の取得状況を開示するべき理由について

もう12月にもなるのに、なんと8月30日以降更新していませんでした。すいません。 忙しいを理由にしちゃいけないと思うんですけど、単純に忙しくて手が付けられなかっただけです。すいません。 みなさんにいろいろお伝えしたいことはあって、 湘南ベルマーレのJ1残留とか、湘南ベルマーレのM […]

続きを読む
ケアマネは介護事業所のウェブサイトを見てますよ、という話

ケアマネジャーは介護事業所のウェブサイトを見てますよ、という話。

更新が滞っており、ただただお恥ずかしい限りですが。 忙しくてブログの更新してませんでした。すいません。 今回は介護事業所さんにとって気になる部分だと思いますが、「ケアマネは介護事業所のウェブサイトを見ているのか?」という問題に焦点を当ててみます。 結論から言うと、結構見てます。 […]

続きを読む

令和元年10月から介護報酬改定!重要事項説明書の内容、確認しましょう!

令和元年介護報酬改定! 去年介護報酬があったばかりなのに、また改定・・・その理由は。 去年4月に介護報酬改定したばかりじゃん・・・。という声があちこちから聞こえてきそうです。というか、実際聞こえています。 まあ、そうなんですけどね。 今回の介護報酬改定はご存じの方も多いと思います […]

続きを読む

地域密着型通所介護、45.5%が赤字経営!生き残るために必要なのは・・・

小規模デイサービスに待ち受ける厳しい現実 福祉医療機構が6月28日、2017年度の通所介護の経営実態を分析した最新のレポートを公表した。 平成29年度 通所介護事業所の経営状況について  小規模の「地域密着型」は全体の45.5%が赤字。赤字の事業所の利用率は61.5%で、黒字の事 […]

続きを読む
ホームページ制作業者

特定処遇改善加算、「見える化」にはホームページの活用を

今年10月に行われる特定処遇改善加算。 算定要件などが明らかにされ、Q&Aも公開されています。 特定処遇改善加算の「見える化要件」 そのなかで一点。 いわゆる見える化要件と言われるものです。 (見える化要件) 特定加算に基づく取組について、ホームページへの掲載等により公表 […]

続きを読む