2022年8月10日2022年8月13日BLOG、NEWS 準備できていますか?介護職員等ベースアップ等支援加算 介護職員等ベースアップ等支援加算 岸田総理大臣が明言した「分配政策」により、介護職員の賃上げが図られています。2022年2月からは「介護職員処遇改善支援補助金」がスタート。補助金は、10月からは「介護職員等ベースアップ等支援加算」として形を変え、介護報酬に組み込まれます。 処遇改 […] 続きを読む
2022年1月30日2022年8月11日BLOG、NEWS 介護職員賃上げに「期待外れ」の声。給与ベースアップ9,000円制度、3つの問題点。 以前にも紹介しました、介護職員の給与毎月9,000円上乗せに関しての続報です。 世間では、「期待して損した」「こんなことだろうと思った」という落胆の声が広がっています。 介護業界が期待した岸田政権の目玉政策。 介護職が期待外れと感じたのはいったいなぜなのでしょうか。 毎月9,00 […] 続きを読む
2021年8月30日2022年8月13日NEWS 介護事業者がホームページ開設の際に使える助成金「小規模事業者持続化補助金」 介護事業者、ホームページを持たない理由は 介護サービス事業者の中には「ホームページがない」というところもいまだに少なくありません。 事業者が事業者を対象に営業活動するBtoBのビジネスならばともかく、広く一般の顧客にサービス提供を行うBtoCビジネスであるにも関わらず、いまだにホ […] 続きを読む
2021年3月30日2022年8月12日NEWS ケアマネ特定事業所に多様な主体によるサービス位置づけ義務化へ。そもそもインフォーマルサービスって何・・・? 介護保険の制度改定が4月1日に行われます。 今回の制度改定については、報酬単価や加算が変更されるだけでなく、運営基準が大きく変わるものがあり、マニュアル等の書類作成や委員会の開催、膨大な負担が発生する印象です。 詳しくはこちらの記事で。 書類負担を軽減するといいながら、どんどん増 […] 続きを読む
2020年4月6日2020年4月7日NEWS 緊急事態宣言発令へ。介護保険サービス事業所の対応は? 緊急事態宣言における社会生活を維持するうえで必要な施設とは? 新型コロナウイルスの感染拡大は現在、主に首都圏を中心に広がっております。 明日にも、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県には緊急事態宣言が発令される見通しです。 緊急事態宣言により、都や府・県から、休業要請 […] 続きを読む
2019年3月1日2019年3月1日BLOG、NEWS ソーシャルワークに自己負担?居宅介護支援の自己負担導入に異議。 ケアプラン有料化は本当に正しいことか? 介護報酬の時期改正の目玉は居宅介護支援に自己負担を導入するかどうかだと言われています。 そんなん、目玉でも何でもない。 ケアプラン有料化でケアマネジメントの質は向上するか ケアプランを有料化すれば、ケアマネと利用者との間にいい緊張関係が生ま […] 続きを読む
2019年2月15日2019年2月16日NEWS、介護サービスと情報 平成31年10月特定処遇改善加算取得のために「ホームページ掲載」による見える化が要件とされる 介護職員の給料が月8万円増えるという触れ込みだった新しい処遇改善加算。 加算の名称が「特定処遇改善加算」に決定。内容については、がっかりの声が大半だったことは間違いないわけですが・・・。 8万円給与をアップできる職員がいないとこの加算の取得条件をクリアできないし、この加算率で、該 […] 続きを読む
2016年12月30日2016年12月30日NEWS グーグルマップに車いすでのアクセシビリティについての表示がスタート Googleマップ、施設が「車椅子対応」かどうかの表示スタート 米Googleの「Googleマップ」の「場所」の説明に、「車椅子対応の入り口」という項目が追加された。「Googleローカルガイド」のチームが12月15日(現地時間)、Google+で発表した。 すべての場所を […] 続きを読む
2006年11月2日NEWS アックゼロヨンアクセシビリティアワード2006、各賞発表! ウェブアクセシビリティの優れたサイトを表彰する ウェブアクセシビリティの最高峰、 アックゼロヨンアワードのグランプリおよび各賞の発表が行われました。 アックゼロヨン・アクセシビリティアワード2006 グランプリに選ばれたのはみずほ証券。 証券会社なだけに、お堅いイメージですが、 […] 続きを読む
2006年4月18日NEWS 団塊世代 専用サイトなど続々 ネットへようこそ、団塊世代 専用サイトなど続々 団塊の世代に向けたインターネットのポータルサイト(ホームページ)やブログ(日記風のサイト)といったネットサービスが相次いで開設されている。団塊の世代は今後、在宅でパソコンに向かう時間が増え、ネットが自己表現や情報入手の手段として重 […] 続きを読む