介護福祉事業のロゴ制作。

介護福祉事業に特化したホームページ作成を行っているウェルコネクトですが、 平たく言うところのウェブ屋ではあるものの、 それに関連する業務の依頼も最近増えてきています。 チラシの作成であったり、ロゴマーク(CI)の作成であったり。 できないとは言わないのですが。 餅は餅屋という考え […]

続きを読む

介護事業経営に関するセミナーのお知らせ。

告知です。 介護コンサルタントによる介護事業経営に関するセミナーがあります。 介護事業運営について幅広い知識を持っている方で、 自分もこの方から教わることもとても多く、お世話になっています。 今後の介護保険の動向に興味がある横浜の介護保険事業経営者の方はぜひご参加ください。 緊急 […]

続きを読む

官公庁ウェブサイトのアクセシビリティ到達度について。

アクセシビリティ高い官公庁サイト、わずか2サイト–文化庁や特許庁は「基本対応が不十分」  アライド・ブレインズは2月19日、「官公庁・独立行政法人ウェブサイト全ページクオリティ実態調査」を実施し、このうち官公庁の集計結果を発表した。この調査は、官公庁、独立行政法人、民 […]

続きを読む

ホームページ制作サービスエコノミープラン終了のお知らせ

介護事業者様のためのホームページ制作サービスを行っているウェルコネクトですが、 料金プランのひとつとして設定していたエコノミープランを終了させていただきました。 エコノミープランは、費用を安く設定する代わりに、 ホームページ上に広告を掲載させていただき、 その広告収入を制作側が受 […]

続きを読む

日暮里駅の修悦体を初めて見て。

今日、ちょっと用事で日暮里駅で乗り換えたのですが、 はじめて日暮里駅の修悦体を見ました。 しばらく立ち尽くしてず~っと見ていたのですが、 修悦体が注目された最も大きな要因は、 工事中という環境の中、 きわめて無機質で無表情な壁面が並んでいたことが大きな要因だったように思います。 […]

続きを読む

確定申告。頑張ってますよぉ。

確定申告の時期ですね。 自分も焦りながらパソコンで申告書を作りましたが、 今年は案外すんなりとできました。 慣れたわけではないでしょうけれど、まぁ、白色申告なんで、楽って言えば楽なんですよね。 今年こそ、青色申告の準備しなきゃ・・・。 ICカードリーダを買わなきゃいけなかったり、 […]

続きを読む

神奈川県立保健福祉大学実践教育センター図書室を利用しよう。

最近、よく二俣川にある神奈川県立保健福祉大学実践教育センターの図書室を利用します。 学生ではないですが、市民に開放しているので、登録をすれば、 図書の閲覧や貸し出しもできます。 バイクですぐ近くを通っているので、時間がある日には予約して本を読みにいっています。 専門書って、やっぱ […]

続きを読む

地域福祉における銭湯の役割を考える。

みなさん。銭湯、行ってますか? 最近は、スーパー銭湯などが首都圏にも多数できており、 今後もこのブームはしばらく続きそうです。 掘削技術の進歩で、都会でも比較的温泉を掘り出しやすくなったことがその大きな要因のようですが。 自分が生まれた東京下町荒川区は、銭湯の町で、 人口一万人当 […]

続きを読む

ケアマネ実務者研修受講中。対人援助者のあるべき姿とは。

現在、ケアマネ実務者研修受講中です。 まだ二日目ですが、なかなかしんどいです。 今日は10時から19時までぎっちり講義。 聞く側としては、そんなの言われなくてもわかっている、っていう話も多かったりで、 正直、眠くもなります。 実際、研修中、休憩時間はほとんど眠りっ放しの方も数名。 […]

続きを読む

誰もが使えるウェブ推奨マークとは?

NPO法人ハーモニー・アイでは、 視覚障害の方や高齢者によるウェブサイトのユーザーテストを実施し、 そのアクセシビリティへの提言を行っています。 その実績を活かして、 「誰もが使えるウェブ推奨マーク」発行事業をスタートさせたそうです。 これまで、W3CなどがHTML文法上のチェッ […]

続きを読む