介護職員処遇改善支援補助金、3つの問題点

介護職員賃上げに「期待外れ」の声。給与ベースアップ9,000円制度、3つの問題点。

以前にも紹介しました、介護職員の給与毎月9,000円上乗せに関しての続報です。 世間では、「期待して損した」「こんなことだろうと思った」という落胆の声が広がっています。 介護業界が期待した岸田政権の目玉政策。 介護職が期待外れと感じたのはいったいなぜなのでしょうか。 毎月9,00 […]

続きを読む
ホームページ上には処遇改善加算の取得状況を掲載しましょう

介護事業者が、ホームページ上に処遇改善加算の取得状況を開示するべき理由について

もう12月にもなるのに、なんと8月30日以降更新していませんでした。すいません。 忙しいを理由にしちゃいけないと思うんですけど、単純に忙しくて手が付けられなかっただけです。すいません。 みなさんにいろいろお伝えしたいことはあって、 湘南ベルマーレのJ1残留とか、湘南ベルマーレのM […]

続きを読む

令和3年介護報酬改定へ向けての準備を!感染症・災害への対応力強化

介護報酬改定の全体像 ご存じの方も多いと思いますが、令和3年4月に介護報酬改定が行われます。 少しずつ全体像が見えて、方向性もわかってきましたね。 大幅な単価ダウンになりそうなのは訪問看護での理学療法士・作業療法士等の訪問でしょうか。 それ以外のサービスに関しては、また加算の部分 […]

続きを読む
介護サービス事業者にとって本当の敵は人材紹介業者なんじゃないか?

介護サービス事業者の本当の敵は人材紹介会社なんじゃないかっていう話。

タイトルそのままです。 いろいろなところから怒られるかもしれないですが、思っていることを書いておこうと思います。 これだけ介護サービスの需要があって、人材不足が深刻なのに、介護職員の給与が増えていかない。人件費を削っている分、介護サービス事業を運営する法人・事業所は儲けているかと […]

続きを読む
介護報酬改定、ちゃんと説明できてますか?

令和元年10月より介護報酬改定!ちゃんと説明できますか?介護サービス事業者が知っておくべき注意点。

令和元年10月、介護報酬改定。 おそらくこのブログを見ているみなさんはご存じの通り、令和元年10月1日より介護報酬が改定されました。 あまり大きな金額ではないので、利用者や家族への説明でも反論されることは少なかったのではないでしょうか。 「消費税が上がるからね」 という受け取り方 […]

続きを読む
多くの人が議論するテーブル

令和元年10月から介護報酬改定!重要事項説明書の内容、確認しましょう!

令和元年介護報酬改定! 去年介護報酬があったばかりなのに、また改定・・・その理由は。 去年4月に介護報酬改定したばかりじゃん・・・。という声があちこちから聞こえてきそうです。というか、実際聞こえています。 まあ、そうなんですけどね。 今回の介護報酬改定はご存じの方も多いと思います […]

続きを読む

地域密着型通所介護、45.5%が赤字経営!生き残るために必要なのは・・・

小規模デイサービスに待ち受ける厳しい現実 福祉医療機構が6月28日、2017年度の通所介護の経営実態を分析した最新のレポートを公表した。 平成29年度 通所介護事業所の経営状況について  小規模の「地域密着型」は全体の45.5%が赤字。赤字の事業所の利用率は61.5%で、黒字の事 […]

続きを読む
ホームページ制作業者

特定処遇改善加算、「見える化」にはホームページの活用を

今年10月に行われる特定処遇改善加算。 算定要件などが明らかにされ、Q&Aも公開されています。 特定処遇改善加算の「見える化要件」 そのなかで一点。 いわゆる見える化要件と言われるものです。 (見える化要件) 特定加算に基づく取組について、ホームページへの掲載等により公表 […]

続きを読む
処遇改善加算の取り組みをホームページで公表を

平成31年10月特定処遇改善加算取得のために「ホームページ掲載」による見える化が要件とされる

介護職員の給料が月8万円増えるという触れ込みだった新しい処遇改善加算。 加算の名称が「特定処遇改善加算」に決定。内容については、がっかりの声が大半だったことは間違いないわけですが・・・。 8万円給与をアップできる職員がいないとこの加算の取得条件をクリアできないし、この加算率で、該 […]

続きを読む