大阪市長による小中学生留年制について

橋下市長:小中学生に留年検討 大阪市教委に指示

 大阪市の橋下徹市長が、小中学生であっても目標の学力レベルに達しない場合は留年させるべきだとして、義務教育課程での留年を検討するよう市教委に指示していたことが分かった。法的には可能だが、文部科学省は年齢に応じた進級を基本としており、実際の例はほとんどないという。

 橋下市長は、市教委幹部へのメールで「義務教育で本当に必要なのは、きちんと目標レベルに達するまで面倒を見ること」「留年は子供のため」などと指摘。留年について弾力的に考えるよう伝えた。

いじめの温床になるとか、義務教育だから必要ないとか、
それはそれでいいとして、個人的に気になっているのは問題は障害児教育がどうなるかということです。
普通学級に在籍している障害児(と言うと語弊があるとは思いますが)であったり、ボーダーと言われる児童。
いつまでも卒業できないではないかという批判をブログ等でも目にします。
※ lessorの日記「大阪市の「障害児」たちへ」

大阪市長のいいたいこともわからないでもないわけで。
大阪市の教育問題でいうと学力の問題ばかりがクローズアップされているので、
学習の習熟度うんぬんというところに目がいきやすいのですが、
おそらく、義務教育という場で社会に出るために必要最低限な教養やスキルを身に付けることが大事だということで、
それを出席日数ゼロで(代替策もなく)、それでも進級していいのかというと、
それはそれで由々しき問題だと思います。

で、今の統合教育というものについても、
勉強の内容はわからないけれど、同じ席に座って、普通の児童といっしょに仲良く過ごしたいと普通学級に入学すると、
進級も卒業も当然できるわけですが、その時間の中で得たものもあれば失ったものもあるわけで、
それを社会に出てから後悔することだってある。

じゃあ、何かの達成度を基準に卒業するとして、
何を達成したら進級・卒業なのか、という基準はどこに設けるべきなのか。

普通の児童と障害児と、別の基準で設けなければいけなくなるとして、
それは差別なのか、個別性への対応と言えるのか。

もう朝5時になって、考えててもまとまらそうなのでもう閉めます。
義務教育についても、障害児教育についても、現状が望ましいものではない、
多様性を持った子供たちを社会に送り出していくためにはどんな教育を目指すべきなのでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

seven + twenty =