介護サービス事業所ホームページの見直しを行う法人職員と事務職員

2024年介護報酬改定、ホームページ料金表の見直しをお願いします。

忘れていませんか?料金変更 2024年4月1日より介護報酬が改定されました。 皆様当然ご存じのことかと思うのですが、忘れがちなのがホームページ上への料金変更内容の掲載です。古いままの料金表になっていませんか。 今回の介護報酬は二段階で、4月に本体・加算の報酬改定、6月に処遇改善。 […]

続きを読む
介護保険制度改正、重要事項説明書をホームページ上に掲載必須に。

介護保険制度改正で「書面掲示」見直し。ホームページ上に重要事項説明書の掲載・公表義務付けへ

介護保険制度改正・介護報酬改定に関する様々な情報が飛び出してきていますが、細かい改正点が非常に多く、これを全部追って対応するのはかなり労力が必要になりそうです。 運営基準に適応しているかどうか、自治体等の発行するチェックリストなどで確認することが必要になりそうですね。 そんな中、 […]

続きを読む
訪問通所複合型サービス2024のホームページ制作のポイント

[延期決定]【訪問通所複合型サービス】制度改定で誕生する2024年新サービス、ホームページ制作5つのポイント!

この記事は2024年介護保険制度改正で創設される予定だった訪問介護と通所介護を合体した新複合型サービスについて言及していますが、2023年12月4日の社会保障審議会において、突如導入見送りが決定しています。2024年の導入は見送られましたが、継続審議となったため、2027年改定時 […]

続きを読む
業務継続計画、できてる?

業務継続計画、できてる?介護労働実態調査から見るBCPの作成状況

業務継続計画(BCP)、作りましたか? 業務継続計画(BCP)作りましたか? 感染症や大規模災害があっても、業務を継続する仕組みが必要です。前回2021年の介護報酬改定の際に、介護事業所には業務継続計画を作成することが義務付けられました。猶予期間は2024年の3月末まで。 え?そ […]

続きを読む
人材紹介会社への規制で激変する人材採用。

紹介業者に依存しない採用戦略とは?人材紹介会社への規制で激変する人材採用!

2024年の介護保険制度改正を控えた今も、多くの介護事業者にとって目下の最も大きな課題は「人材確保」です。 以下のように人材確保に大きな悩みを抱えている介護事業者は非常に多いです。 そして、この人材確保の問題と密接に関連しているのが、介護分野の人材紹介業です。 介護保険の制度改正 […]

続きを読む
介護保険制度改定大胆予想。財務省の狙う改定の本丸は?

2024年介護保険制度改定を大胆予想!原則2割負担はどうなる?

2024年介護保険制度改定の行方を決める大きな一年 あけましておめでとうございます。 2022年は思い返すだけでもとんでもない一年でした。 映画の世界のようなめちゃくちゃなことがいくつも起きたこの一年。この世界、何が起きてもおかしくないんだなということを改めて実感することができま […]

続きを読む
ケアプランデータ連携システムが「ゴミ」と呼ばれる未来

ケアプランデータ連携システムは「ゴミ」確定?多職種連携を妨げるものは?

みなさん、「ケアプランデータ連携システム」って知っていますか? 今まで「紙」媒体で受け渡ししていたケアプランをデータでやり取りしましょうよ。という話です。 ふーん。 というか、介護業界以外の方が見たら「え?」「いまさら?」「いま何時代よ?」と全力ツッコミされそうな話ですが、まだま […]

続きを読む
準備できていますか、介護職員等ベースアップ等支援加算

準備できていますか?介護職員等ベースアップ等支援加算

介護職員等ベースアップ等支援加算 岸田総理大臣が明言した「分配政策」により、介護職員の賃上げが図られています。2022年2月からは「介護職員処遇改善支援補助金」がスタート。補助金は、10月からは「介護職員等ベースアップ等支援加算」として形を変え、介護報酬に組み込まれます。 処遇改 […]

続きを読む
ホームページ上には処遇改善加算の取得状況を掲載しましょう

介護事業者が、ホームページ上に処遇改善加算の取得状況を開示するべき理由について

もう12月にもなるのに、なんと8月30日以降更新していませんでした。すいません。 忙しいを理由にしちゃいけないと思うんですけど、単純に忙しくて手が付けられなかっただけです。すいません。 みなさんにいろいろお伝えしたいことはあって、 湘南ベルマーレのJ1残留とか、湘南ベルマーレのM […]

続きを読む
介護サービス事業者にとって本当の敵は人材紹介業者なんじゃないか?

介護サービス事業者の本当の敵は人材紹介会社なんじゃないかっていう話。

タイトルそのままです。 いろいろなところから怒られるかもしれないですが、思っていることを書いておこうと思います。 これだけ介護サービスの需要があって、人材不足が深刻なのに、介護職員の給与が増えていかない。人件費を削っている分、介護サービス事業を運営する法人・事業所は儲けているかと […]

続きを読む