ここ数年、介護現場にもAIやデジタル技術の導入が進んでいます。
見守りセンサーや記録自動化システム、ケアプラン作成支援AIなど、現場の負担を軽減するツールは珍しくなくなりました。
こうした変化は業務効率化をもたらす一方で、「人が介護する意味」を改めて問う状況を生んでいます。
同じように、情報発信の領域でもAIが大きな影響を与えています。
従来の検索(SEO)は、「どんなキーワードを多く入れるか」「どのくらいの量を書けるか」といった“技術的な最適化”が中心でした。
しかし、AIが文章を生成し、検索結果そのものを要約して提示する時代では、評価の軸が変わりつつあります。つまり、誰でも良質な記事や画像、作品を作成できるようになったため、制作物や発言内容自体が評価されることは少なくなります。
これからは「何を言うか」よりも、「誰が言うか」が信頼の指標になります。
介護のように、生活や健康に深く関わる分野では、
その言葉を発する人の経験・専門性・実績が重視されます。
この流れの中で、介護専門職や事業所が自らの知見を社会に示すことは、
単なる情報発信ではなく、社会的な信頼の形成行為へと変わりつつあります。
この記事のコンテンツ
第1章 AIが変える「検索」と「信頼」の構造
1-1 検索エンジンの方針転換:量より質、そして発信者へ
2024年3月、Googleは「コアアップデート」と呼ばれる大規模な検索アルゴリズムの改良を実施しました。
その目的は明確です。
“検索エンジンのために作られた大量のページ”を上位から排除し、“人にとって役立つ情報”を優先する。
公式の発表では、“Helpful, Reliable, People-First(役立つ・信頼できる・人を中心に)”という言葉が繰り返し使われています。
参照:Google 検索セントラル:コアアップデート(2024年3月)
つまり、検索で上位に表示されるかどうかは、「内容の量」ではなく、「どれだけ信頼できる人が書いているか」で判断されるようになったのです。
この信頼性を評価する仕組みとして導入されているのが、
E-E-A-T(Experience, Expertise, Authoritativeness, Trustworthiness)です。
直訳すれば「経験・専門性・権威性・信頼性」。
特に医療や介護のような「人の生活・健康・安全」に関わる領域では、
この指標がより強く働くとGoogleが明言しています。
参照:Google 検索品質評価ガイドライン(Search Quality Evaluator Guidelines)

つまり、「誰が」「どんな立場で」「どんな経験をもとに」情報を発信しているか――
その“人”の背景が、内容の価値を決める時代に入ったのです。
1-2 AI検索の仕組み:要約の中に“発信者の声”が入る
2024年5月、Googleは「AI Overviews」という新しい検索機能を米国で一般提供しました。
ユーザーが検索した内容をAIが要約し、その根拠として複数のウェブページを引用する形式です。
この引用の基準は、単なるテキスト一致ではなく、信頼性と専門性を考慮して選ばれます。
たとえば、「高齢者の褥瘡ケア 方法」という検索を行った場合、
AIは単に“褥瘡の治療法”を説明するページではなく、
「訪問看護師が実際に行った褥瘡ケアの実践記録」など、一次情報に基づく信頼できる発信を引用する傾向があります。
つまり、AIが要約を生成する際に、“誰の経験を引用するか”が結果を左右するのです。
これは、介護専門職が自分の経験を発信する意義を、これまでになく高めています。
1-3 生成AIコンテンツの位置づけ:使い方で価値が変わる
AIを使って文章を作ること自体は、Googleのガイドラインでは問題ありません。
ただし、「人の役に立つ独自性のある内容」であることが条件です。
AIが生成しただけの一般論や、他サイトの内容を言い換えた記事は、
スパムとして扱われる可能性があります。
つまり、AIを使うことが悪いのではなく、
AIと人の役割をどう分けるかが問われています。
介護現場の専門職がAIを使う場合、
構成の整理・文章の整形・データの要約など“支援ツール”として使うのは効果的です。
しかし、現場の経験・判断・倫理的配慮など、人間にしか書けない部分は、
必ず専門職自身が担う必要があります。
その“経験に基づく言葉”が、AIにも読者にも信頼される一次情報になります。
1-4 信頼される発信の条件:「誰が書いたか」を明示する
Googleは検索評価の透明性を高めるため、
記事に著者名、所属、職種、実績などの情報を明示することを推奨しています。
また、記事の裏側で「構造化データ(Article schema)」という形式で
著者情報を機械が読み取れるようにする仕組みも整えられています。
つまり、「名前と専門性を出すこと」は、もはや自己アピールではなく、信頼の前提条件です。
匿名性を保った記事よりも、経験や専門性を持つ人の署名記事のほうが、
AIにも検索エンジンにも“正確な情報源”として評価される傾向があります。
介護分野こそ“発信者の見える化”を

AI時代の検索構造は、
「どんな言葉で書かれたか」から「誰がその言葉を発したか」へと移行しています。
介護分野は人の生活・健康・尊厳に関わる領域です。
だからこそ、発信者の経験や専門性の重みが、
内容そのものの信頼性を決定づける要素になります。
AIが“情報を作る”時代に、
介護専門職は“信頼を作る”立場へ。
その第一歩が、「私は何者であるのか」を示すこと。
つまり、自分の経験を明示し、社会に発信していくことです。
第2章 介護専門職ブランディングの定義と実務
2-1 ブランディングとは「専門性を明示すること」

「ブランディング」と聞くと、広告やマーケティングのような印象を持たれることがあります。
しかしここで扱う“介護専門職のブランディング”は、そうしたイメージ戦略とは異なります。
介護分野におけるブランディングとは、
自分の専門性を明示し、社会的な信頼を獲得するための基盤を作る行為です。
つまり、「自分はどの分野で、どんな経験を積み、どのような知識を持っているのか」を、
外部に対して分かりやすく示すことです。
この「明示化」が、AI時代のSEOでも評価される“信頼性の指標”となります。
検索エンジンが情報を整理する際に、著者の職種・実績・専門分野がはっきりしていれば、
その記事は“一次情報として信頼できる”と判断されやすくなります。
発信者が介護職、看護師、ケアマネジャー、理学療法士など、どの立場から語っているかが見えること。
この一点が、今後の情報発信の価値を大きく左右します。
2-2 “何々といえばこの人”という専門的ポジション
介護専門職は、資格や職種で区分されるだけではなく、実践を通じて独自の領域を築いています。
ブランディングの第一歩は、その領域を自覚し、明確な言葉で定義することです。
たとえば以下のような形です。
- 精神疾患対応に熟達した訪問介護職
- 呼吸器疾患のリハビリに強い理学療法士
- 住宅改修に精通した福祉用具専門相談員
- AIツール導入を推進できるケアマネジャー
いずれも、「資格」ではなく「得意分野」で語られていることが特徴です。
このような言語化ができると、利用者や他職種、さらにはAI検索からも「このテーマに関して信頼できる発信者」として認識されやすくなります。
専門領域を明確にすることは、自分の価値を狭めることではありません。
むしろ、専門性の可視化は、個人と事業所の双方に信頼の輪郭を与える行為です。
2-3 ブランディングの3要素:経験・実績・発信
介護専門職のブランディングは、次の3つの要素で構成されます。
| 要素 | 内容 | 目的 |
|---|---|---|
| ① 経験 | 実際に関わった支援・ケース・現場での判断過程。 | 一次情報の源泉として信頼を生む。 |
| ② 実績 | 研修・発表・改善事例・導入プロジェクトなどの成果。 | 専門性の裏付けを社会的に示す。 |
| ③ 発信 | 経験や実績を整理し、誰にでも伝わる形にする。 | 専門知を社会化し、検索・AIに届かせる。 |
どれか一つだけが強いだけではブランディングは成立しません。どれかが欠けていれば以下のように失望や落胆につながります。どの要素もしっかり育てていくことが前提です。
- SNSでの発信で言うことだけは立派だけど、リアリティがないよね
- 経験自体は長いけれど、目立った活動はしていないよね
AIが扱う情報の多くは、誰かの文章や記録を基にしています。
したがって、経験や実績を明確に発信している専門職ほど、AIに“引用される”可能性が高いという構造があります。
これは単にSEO上の効果ではなく、社会的な知の形成にも関わる動きです。
2-4 事業所単位でのブランディング:専門職集団の見える化

個人のブランディングは、事業所の信頼にも直結します。
専門職がそれぞれの分野で発信を行うと、その集合が「専門性の可視化された組織」として評価されます。
事業所が取り組むべきは、「法人が語る広報」から「専門職が署名で語るコラム」への移行です。
これにより、読者も検索エンジンも、
“この組織には現場に根ざした専門家がいる”という印象を持ちやすくなります。
このような運用は、AI検索の観点でも有効です。
GoogleのE-E-A-T評価では、発信者の集合=組織の信頼スコアとして扱われる傾向があり、
実際に専門家が署名付きで発信している法人サイトは、AI要約(AI Overviews)でも引用されやすい構造にあります。
2-5 実務的な一歩:専門領域の定義から始める
ブランディングを始める際に必要なのは、「自分の強み」を改めて言葉にする作業です。
その際、次の問いが指針になります。
- どんな支援に一番時間をかけてきたか。
- 利用者や家族、同僚から「助かった」と言われた場面は何か。
- その経験を他の職員にどう伝えられるか。
これらを整理すると、自分がどの領域で専門性を持つかが見えてきます。
そして、その内容を定期的に発信することで、少しずつ信頼が積み上がっていきます。
ブランディングは「目立つための活動」ではありません。
介護の現場で積み重ねた経験を、社会に正しく伝える責任の形です。
その記録がAIや検索システムに拾われることで、
個人と事業所の信頼が、より持続的な資産になります。
介護専門職のブランディングとは、
「自分の専門性を明確にし、信頼を見える形で提示すること」です。
AIが情報を整理する時代においては、
個人の経験・実績・発信がそのまま信頼の証明になります。
そして、事業所がそれを支え、束ねることで、
“人が担う介護”の知識が社会的に可視化される時代が始まります。
第3章 ブランディングの実践領域:SNS・note・事業所ブログの活用
3-1 発信の目的は“知らせる”ではなく“伝わる”
ブランディングというと「発信量を増やすこと」と誤解されがちです。
しかし、介護専門職における発信の目的は、認知ではなく信頼の形成です。
SNSやブログ、noteなど、さまざまな発信媒体がありますが、
どの手段を選ぶかは「どの層に、どの深さで伝えたいか」で決まります。
つまり、情報を“拡散する”よりも、“関係を築く”発信が重要です。
ここで扱う3つの主要な発信領域――SNS・note・事業所ブログ――は、それぞれ役割と到達点が異なります。
3-2 SNS:関係を育てるリアルタイムの発信
SNS(X、Instagram、Facebookなど)は、
最も即時性が高く、読者との心理的距離が近い媒体です。
ここでの発信は「思考の断片」を共有する場として位置づけるのが適しています。
たとえば、
- 日々の支援で感じた気づきや学び
- 新しい制度・研修・地域連携の情報
- 同職種への呼びかけや連帯感の表明

これらは短くても十分に意味を持ちます。
SNSでは“深さ”よりも温度が信頼を生む。
日常の中で一貫して「何を大事にしている人か」が伝わることで、
専門職としての人間像が形成されます。
注意すべきは、過度な主張や感情表現を避けることです。
Xなどは発言が感情を刺激するような投稿であれば、その分注目されやすい傾向があります。バズを狙うのであればそれも手段ですが、ただ、専門職として炎上リスクも警戒すべきです。
SNSは共感を得やすい反面、誤解も広がりやすい。
思考の断片を出すにしても、「現場の視点」として語る姿勢が求められます。
SNSは、専門性の“入口”をつくる場所。
深めるための導線を他の媒体につなげることが前提です。
3-3 note:思考を蓄積する“自分の土台”
noteは、SNSよりも長い文脈で考えを整理できる場所です。
現場の判断プロセスや事例分析など、
「なぜそう考えたか」を丁寧に説明するのに適しています。
介護職にとってのnoteは、“実践知の倉庫”です。
単なる日記ではなく、自分の専門性を検証しながら言語化する場として使うとよいでしょう。
たとえば、
- ケア方針をめぐる判断の過程
- 成功よりも、難しかったケースの検討
- 他職種との協働や葛藤の記録
- 業務改善やICT導入で得た知見
これらを記録しておくと、後から振り返りにも使え、
同時に他の専門職への信頼形成にもつながります。
AI時代におけるブランディングとは、
「自分の経験を一次情報として残すこと」でもあります。
SNSが“関係の発信”だとすれば、noteは“思考の発信”です。
どちらも方向性は違いますが、目的は同じ――
「この人は、何をどう考えている専門職なのか」を伝えること。
3-4 事業所ブログ:専門職集団としての発信
事業所ブログは、個人発信を束ねて組織的な信頼に変える場です。
SNSやnoteが“個の声”だとすれば、ブログは“集団の声”です。
ただし、ここで注意すべきなのは「法人のキャラクターを意識しすぎない」という点です。
読者が求めているのは「事業所」の方針ではなく、
そこに所属する経験ある専門職が、どういう視点を持って働いているかです。
実際に効果的な構成としては、
- 各職員が専門テーマごとに署名で記事を執筆
- 月ごとにテーマを決め、複数職種がそれぞれの視点で語る
- 管理者が全体を編集・まとめて公開
という形式です。
こうした記事は検索エンジンだけでなく、
採用希望者や地域連携先からの信頼にもつながります。
事業所ブログは、“専門職ブランディングの集合体”。
個人の発信を束ねることで、組織としての深みが生まれます。
3-5 発信は「広報」ではなく「記録」です
SNSもnoteもブログも、“情報を届ける”ためだけのものではありません。
むしろ、自分や組織の思考を記録していく行為として捉えることが重要です。
介護の仕事は、経験や判断の積み重ねによって質が高まります。
発信とは、その経験を形式知に変えていく過程です。
この積み重ねが結果的に、
検索やAIが参照する「信頼できる声」として社会に残ります。
介護専門職のブランディングは、
「どこで何を話すか」によって深度と関係性が変わります。
- SNSでは、日常の気づきを通じて“人柄”を伝える。
- noteでは、判断のプロセスを通じて“思考”を示す。
- 事業所ブログでは、専門職の集合として“信頼”を築く。
それぞれの発信が重なり合うことで、
「この人、この組織なら信頼できる」という社会的認識が生まれます。
第4章 事業所として“専門職の声”を束ねる運用
4-1 個人の発信が組織の価値を高める
介護サービスは、外からは成果が見えにくい領域です。
利用者の満足度やケアの質は数値化しにくく、
多くの事業所が「何を強みにしているのか」を伝えるのに苦労しています。
この課題を補う手段のひとつが、専門職自身による発信です。
ケアマネジャー、看護師、介護福祉士、理学療法士など、
現場の専門職が自らの言葉で語ることは、
法人が発する広告よりも信頼性が高く、読者に届きやすい特性があります。
専門職の発信は、「理念を語る」よりも「実践を見せる」。
その積み重ねが、組織全体の信頼を底上げします。
4-2 経営的なメリット:発信はコストではなく投資
専門職が発信する文化を事業所として支えることは、
経営においても明確なリターンを生みます。
| 観点 | 効果 | 背景 |
|---|---|---|
| 採用 | 働く人の姿勢や考え方が見えることで、理念に共感する応募者が増える。 | 「誰が働いているか」が法人の魅力を左右する時代。 |
| 定着 | 自分の経験や知見を発信する過程で、職員が自己成長を実感できる。 | 言語化は“仕事の振り返り”でもある。 |
| 広報 | 形式的な広告ではなく、現場発信による自然な露出が増える。 | SNSや検索を通じ、一次情報の価値が高まっている。 |
| 連携 | 他機関や行政との接点が生まれやすくなる。 | 専門職同士の信頼形成が情報経路になる。 |
| 地域ブランド | 地域で「専門性のある事業所」と認知される。 | 外部講演・取材・共同研修などへ波及。 |
つまり、発信を推奨することは、
人材・広報・地域連携を同時に強化する経営施策です。
4-3 法人として支えるべき発信のかたち
発信を「個人の好意」に任せると、内容や頻度にばらつきが生じます。
事業所が支えるべきは、“環境”と“仕組み”です。
発信環境
- 専門職が安心して発信できるルールを整備する
(利用者特定・個人情報・誤解を生む表現の回避) - 投稿前に内容を確認する軽い編集体制を設ける
- AIを補助ツールとして使い、構成や校正を支援する
発信の仕組み
- 月単位でテーマを設定し、専門職に分担して執筆してもらう
- 記事は職種ごとに署名付きで掲載
- 定期的に過去記事を整理し、研修資料などに転用
継続的な発信は「広報」ではなく「組織の学習」です。
書かれた言葉は、組織が考える証拠として残ります。
4-4 発信を「文化」にする
一過性のキャンペーンではなく、
発信を組織文化の一部にすることが最終的な目的です。
「発信できる人材を育てる」ことは、
同時に「考えを言語化できる人材を育てる」ことです。
この力は現場での判断や多職種連携にも直結します。
記事を書く、SNSで発信する、研修で話す──
どの行為も本質的には「考えを外に出す練習」です。
それが定着すれば、事業所は単なるサービス提供者ではなく、
地域に知を提供する組織として認識されます。
介護事業所が専門職の発信を支えることは、
単なる情報発信ではなく、経営基盤の強化です。
- 個人の発信が組織の信頼に変わる
- その信頼が採用・定着・地域連携を支える
- 発信文化が根づくことで、組織が「考える集団」になる
AIが情報を整理する時代に、
“語れる組織”こそが選ばれる組織になります。
第5章 介護職が“尖る”ということの本当の意味

介護の現場で「ブランディング」という言葉を聞くと、
広告的で、自分を売り込むような印象を持つ方もいるかもしれません。
しかし、専門職におけるブランディングとは、
自分の専門性を明確にし、社会に信頼として示すことを指します。
つまり、「尖る」とは、派手に目立つことではなく、
専門職としての軸を磨き、他者から“何の人か”が伝わる状態をつくることです。
AIが情報を整理し、平均化された知識が誰にでも届く時代、
「誰がその言葉を発しているのか」が信頼の基準になります。
同じ内容でも、“神経難病の支援に深い経験を持つケアマネジャーの言葉”と、
“一般的な情報”では、重みがまったく違います。
ブランディングとは、
自分の経験・判断・価値観を言葉にして、
社会やAIに「この人の声は一次情報だ」と認識させる行為です。
専門職としてのブランディングを進めることは、
結果的に事業所全体の価値を高めます。
職員一人ひとりの専門性が見えることで、
組織は“専門家の集合体”として社会から信頼され、
検索・AI要約・SNSなどの流入経路でも優位性を得られます。
尖るとは、孤立することではなく、
自分の専門性を社会に届けるために輪郭を持つことです。
その輪郭が重なり合うとき、
組織は「ブランディングされた個人」の集合として認識され、
結果的に“語るに値する事業所”になります。
まとめ
AIが情報を整理し、誰でも同じ知識にアクセスできる時代になりました。
その中で残るのは、“何を言うか”ではなく、“誰が言うか”が伝わる言葉です。
介護専門職が自らの領域を磨き、経験を言葉にして発信すること。
それは自己表現ではなく、専門職としてのブランディングです。
一人ひとりの発信が積み重なれば、
事業所は「語れる組織」として信頼を獲得し、
地域・利用者・AIのどの文脈にも届くようになります。
AI検索のシェアが今後さらに高まっていく前に、まずは発信力を強化していく。つまり、介護職としてのブランディングを高め、その礎を作ることが必要です。
AI時代に向けた介護専門職ブランディング。積み上げるのは少しでも早い方がいいでしょう。

編集:
介護福祉ウェブ制作ウェルコネクト編集部(主任介護支援専門員)
ケアマネジャーや地域包括支援センターなど相談業務に携わった経験や多職種連携スキルをもとに、介護福祉専門のウェブ制作ウェルコネクトを設立。情報発信と介護事業者に特化したウェブ制作サービスとAIを活用した業務改善提案を行う。








