あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます 2023年がスタートしました。 年末年始は皆様いかがお過ごしでしょうか。 介護業界にとって2023年はどのような一年になるのでしょうか。 介護保険制度改正も大詰めを迎え、大きな転機になる一年になるかと思います。 私たちも、インボイス制度対応なども含 […]

続きを読む
ケアプランデータ連携システムが「ゴミ」と呼ばれる未来

ケアプランデータ連携システムは「ゴミ」確定?多職種連携を妨げるものは?

みなさん、「ケアプランデータ連携システム」って知っていますか? 今まで「紙」媒体で受け渡ししていたケアプランをデータでやり取りしましょうよ。という話です。 ふーん。 というか、介護業界以外の方が見たら「え?」「いまさら?」「いま何時代よ?」と全力ツッコミされそうな話ですが、まだま […]

続きを読む
ケアマネの高齢化がヤバすぎる

高齢化するケアマネ。衝撃すぎる平均年齢は・・・?

介護労働実態調査、ケアマネの平均年齢は? 毎年行われている介護労働安定センターによる介護労働実態調査。 この調査により、介護労働者の待遇や賃金、保有資格などの実態が見えてきます。事業所に送付し、事業所が回答するものと、従事者が回答し、返送します。 令和3年度「介護労働実態調査」結 […]

続きを読む
準備できていますか、介護職員等ベースアップ等支援加算

準備できていますか?介護職員等ベースアップ等支援加算

介護職員等ベースアップ等支援加算 岸田総理大臣が明言した「分配政策」により、介護職員の賃上げが図られています。2022年2月からは「介護職員処遇改善支援補助金」がスタート。補助金は、10月からは「介護職員等ベースアップ等支援加算」として形を変え、介護報酬に組み込まれます。 処遇改 […]

続きを読む

福祉用具貸与のみのケアプラン減額問題。ケアマネが徹底的に反論すべきその理由

久しぶりにブログ更新します。 すでに介護保険制度の次期改定にむけた議論が盛んにおこなわれています。 2024年改定は事業者にとって逆風になるんじゃないかという意見が強く、おそらくこのまま大幅なマイナス改定路線で進むと思われます。じゃあなんのための消費税増税だったのか、全額社会保障 […]

続きを読む
ウクライナ国旗

戦争と福祉

駄文だと思って、どうしようもなく時間が余ってしょうがないという人だけ読んでいただきたいかな。 いま起きていること こうしている間にも平和だった街中で市街戦が行われ、多くの尊い命が犠牲になっている。 世界平和に近づいているどころか、100年くらい前の時代に生きているんじゃないかと錯 […]

続きを読む
介護職員処遇改善支援補助金、3つの問題点

介護職員賃上げに「期待外れ」の声。給与ベースアップ9,000円制度、3つの問題点。

以前にも紹介しました、介護職員の給与毎月9,000円上乗せに関しての続報です。 世間では、「期待して損した」「こんなことだろうと思った」という落胆の声が広がっています。 介護業界が期待した岸田政権の目玉政策。 介護職が期待外れと感じたのはいったいなぜなのでしょうか。 毎月9,00 […]

続きを読む
ホームページ上には処遇改善加算の取得状況を掲載しましょう

介護事業者が、ホームページ上に処遇改善加算の取得状況を開示するべき理由について

もう12月にもなるのに、なんと8月30日以降更新していませんでした。すいません。 忙しいを理由にしちゃいけないと思うんですけど、単純に忙しくて手が付けられなかっただけです。すいません。 みなさんにいろいろお伝えしたいことはあって、 湘南ベルマーレのJ1残留とか、湘南ベルマーレのM […]

続きを読む
小規模事業者持続化補助金

介護事業者がホームページ開設の際に使える助成金「小規模事業者持続化補助金」

介護事業者、ホームページを持たない理由は 介護サービス事業者の中には「ホームページがない」というところもいまだに少なくありません。 事業者が事業者を対象に営業活動するBtoBのビジネスならばともかく、広く一般の顧客にサービス提供を行うBtoCビジネスであるにも関わらず、いまだにホ […]

続きを読む
ケアマネは介護事業所のウェブサイトを見てますよ、という話

ケアマネジャーは介護事業所のウェブサイトを見てますよ、という話。

更新が滞っており、ただただお恥ずかしい限りですが。 忙しくてブログの更新してませんでした。すいません。 今回は介護事業所さんにとって気になる部分だと思いますが、「ケアマネは介護事業所のウェブサイトを見ているのか?」という問題に焦点を当ててみます。 結論から言うと、結構見てます。 […]

続きを読む