ChatGPTで介護業務の効率化なんてできるの?と懐疑的な方に、GPTsの活用例紹介

ChatGPT活用で介護業務効率化ができる?

AI、AIっていうけど、本当に業務で使えるの?という疑問

世間ではChatGPTだのBingAIだの生成AIだの。連日のように流れてくる最新のAI関連のニュース。

確かに凄いのかもしれないし、技術がどんどん進歩しているのかもしれないけれど、業務に実際使えるの?そもそも介護事業に活用できる余地なんてあるの?

と、懐疑的に感じている人もいると思います。いや、肌感としては、懐疑的に感じている人が大多数な気がします。

もちろん、AIも完全ではないし、エラーも多いし、苦手なこともたくさんあります。でも、AIの苦手なことや不正確な部分などのデメリットも考慮した上で使っていけば、業務に活用できる部分はたくさんあると感じています。

ちなみに、この記事のアイキャッチ画像は生成AIのAdobe fireflyで作成しています。無料で使えるAIですが、かなり品質も向上しています。

日本人女性介護職員がAI技術を使って業務の効率化 服装はポロシャツ というプロンプトで作成したAI画像

今回は活用方法の提案として、ChatGPTの有料版、GPTsを使ったを使った活用例を2つ作成したので提案させていただきます。

ChatGPTでBCPを作成する

GPTsならAIをカスタマイズできる

正確にはChatGPTのGPT Builder(GPTs)を使ってBCPを作成するという、いきなりアルファベットだらけで大変恐縮な話ですが。

ChatGPT

ChatGPTの凄いところは、人工知能に追加で学習ができるということなのです。こちらが持っているデータや、使いたいデータなどを覚え込ませて、自分たちの業務用にカスタマイズすることができます。それがGPTsという機能です。

それって、難しいプログラミングとか必要なんでしょ・・・。

と思うかもしれませんが、必要ありません。なぜかというと、プログラミングもAIが全部やってくれるからなんです。それがGPTsです。

ユーザーが、「こういうツールが作りたい」と指示すれば、AIが自動で処理を行い、Python(パイソン)のコードを実行したりして、プログラムを組んでくれるんです。助けて~ドラえもん、の世界です。

ちなみに、GPTsを使うためには有料ユーザー登録が必要なので、GPTplusという有料登録を忘れずに。

BCP=業務継続計画をAIに作ってもらえる?

そこで、今回は全指定介護サービス事業所に作成を義務付けられ、報酬減算ペナルティが付くことが発表されたBCP(業務継続計画)作成をAIに助けてもらいます。

BCPについては過去にすでに記事にしていますので、詳しくはそちらをご覧ください。

業務継続計画作成は待ったなし。今回能登半島で大きな地震が起きていますが、やはり災害時でも業務を継続するもしくは早期に業務を再開する仕組みづくりは災害の多い日本ではますます重要性を増しています。

ということで、AIチャットボット作成までの過程をYoutubeで動画にしてみましたので、ご覧ください。

動画については不勉強なのでお見苦しい点も多いかもしれませんが、ブログを読むより直感的に理解ができるかと思います。

厚生労働省のガイドライン・テンプレートを学習させる

何がポイントかというと、厚生労働省のBCPガイドラインと、テンプレートを学習させることにあります。

BCPのガイドラインは厚生労働省のホームページで公開されていますが、長くて何をどう読めばいいのかわからない。何をどう書けばいいのかもわからない。そして、テンプレートもあるけれど、盛り込み過ぎていて何をどこまで書けばいいのかも全くわからない。

そこで、AIに代わりにガイドラインを学習させることで、AIと対話しながらBCPを作っちゃう、ということができます。厚生労働省のガイドラインを熟知したBCPの専門家がアドバイスをしてくれるようなものです。

テンプレートも学習しているので、テンプレートの内容に沿って、~を出力してくださいと指示を出せば必要な文章を出力してくれます。動画ではBCPの基本方針を作ってもらうところまでですが、他の項目も同様に作ってくれます。

大事なのは、自分たちの事業所の状況などをAIに理解してもらうことです。事業種別だけでなく、事業規模や地域の状況、連携する事業所などの情報もAIに説明してあげると、それに合わせたものを作ってくれます。

ん?という内容があったら、説明して出力し直してもらいましょう。正確性を100%担保できるものではないので、最終的には管理者の人間としての目でチェックすることを忘れずに。

ChatGPTで通いの場を検索

今回の介護報酬改定でケアマネの業務内容がさらに膨らんでいます。予防支援の指定事業者となれば、さらに管理者業務として行う業務も増え、予防マネジメントの件数が増える可能性もあります。件数カウントが1/3となりましたが、包括からの委託よりも報酬は増えることになりそうです。

ケアマネが人手不足で足りない地域状況は切実な問題なので、予防に手が回らないという事業所も多いかもしれませんが、予防も受けていかざるを得ない状況も生まれてくるかと思います。

介護保険サービス以外の地域資源として、「通いの場」の提案をすることも多くなると思いますが、詳しくないという人も多いです。

介護保険サービス事業所だったら、エリア内の事業所であればある程度の情報はキャッチしているので具体的な提案がすぐにできます。しかし、包括に働いていても、網羅はできないくらいたくさんあります。質問されてすぐに通いの場を提案することって難しいですよね。

そこで、希望する通いの場を検索するツール!これもChatGPTのGPTsで作ることができます。これも動画にしてみましたので、見てください。

厚生労働省が配布している通いの場オープンデータを学習させることで、全国の通いの場を熟知したAIが誕生します。もちろん、実務で活用するなら、担当エリアだけに絞り込んで学習させるということでも構いません。

対象者が参加を希望する活動内容やエリアを質問すれば、該当する通いの場を回答してくれます。

業務のお助けツールとして十分効果を発揮しそうですね。

ケアマネ用のツールとして、学習させればいろいろな業務効率化が実践できそうですよね。

  • 介護報酬のコード表を学習させてその場で一か月分の料金の概算を出させるツール
  • 薬のデータを学習させて、飲んでいる薬の名前だけ書きこんだら効能と副作用を出力し、ケアプランのヒントも出させるツール
  • 地域の医療機関のデータを学習させて検索できるツール。例えば、「いま診療できる一番近い皮膚科」って聞けば答えてくれる

みなさんもアイデア次第でいろんな業務効率化ができると思います。

完全なツールではないかもしれませんが、AIの特性を理解するためにはまずは使ってみることが大事です。今年はぜひAIにもチャレンジしてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ten − four =